2025/02/14
2月11日、千葉県の松戸市で多文化共生講演会の俯瞰的な参画と進行サポートをいたしました。 松戸市はあの「矢切の渡し」で知られる街。市の職員の皆さんの名刺にも渡し船があしらわれています。 そして、近年増加の一途の外国人住民との共生を目指し、「多文化共生の街推進指針」を策定されています。...

2025/02/09
2月7日、一休さんの町、京田辺市の市職員様にむけて、やさしい日本語研修を行いました。 一般社団法人チームやさしい日本語からは、講師は老邑敬子、アシスタントは松村文子、福田一也が担当しました。 今年で3回目となる研修、毎年、多様な部署から60人近い方が参加をされますが、いつも気づきと笑いに満ちた2時間になります。...

2025/01/28
21日の福井県嶺北地方ー福井市でのやさしい日本語研修に引き続き、 24日に嶺南地方ー敦賀市でやさしい日本語研修を行いました。 会場の知育・啓発施設「ちえなみき」は、カフェや図書スペースもあり、本棚などの緩やかな仕切りのオープンな環境でした。...

2025/01/24
福井県は、大きく嶺北、嶺南と文化、経済圏が分かれており、 嶺北は福井市、嶺南は敦賀市が主要な都市です。 この度、福井県様から依頼を受けて、1月21日に福井市で2回、1月24日に敦賀市で1回の やさしい日本語の講座を行うこととなりました。

2025/01/18
不気味な地鳴り ガラスの砕ける音 遠吠えする犬の声 誰かが誰かを呼ぶ声 そして 突然の静寂 あの朝 やさしい日本語の生まれた朝 阪神・淡路大震災から30年目の2025年1月17日、 長浜市の商工会議所でやさしい日本語の講座を行いました。 講師は私、老邑、アシスタントは福田が担当しました。 この大きな地震がきっかけで、やさしい日本語が生まれたことは、...

2025/01/16
三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング(MURC)にて「やさしい日本語研修会」を行いました。 大阪(2024/12/11)・名古屋(2025/1/8)・東京(2025/1/15)の三会場で、 いずれも講師は福田、アシスタントは岸本が務めました。

2024/11/17
2024年11月16日、千葉県の船橋で「日本在宅看護学会第14回学術集会」が開催されました。 この集会で、「看護のやさしい日本語~命を守る言葉として~」をテーマにした講演の依頼をお受けし、 講師を老邑が務めました.

2024/11/10
2024年11月9日(土)長浜市の日本人と外国人の住民のみなさんが やさしい日本語で話しながら、一緒にまち歩きを楽しみました。 (講師:岸本、アシスタント:髙橋、福田、松村)

2024/10/24
2024年10月23日(水)長浜市役所にて新規職員向けの「やさしい日本語」研修会を開催しました。 (講師:福田、アシスタント:岸本)

2024/10/06
10月4日に兵庫県上郡町で「はじめてのやさしい日本語講座」を担当しました。(講師:岸本・老邑) 最近、一躍有名になった上郡町ですが、周囲を美しい山々に囲まれた静かなとてもいいところでした。 実は、今年の11月に外国人留学生約30名が上郡町にやって来ます。 留学生たちの目線で町のいいところを外国人に向けて発信してもらうことが目的です。...

さらに表示する